医療的ケアを必要とするお子さんへの支援について

医療的ケア児について

医療的ケアとは、痰の吸引、経管栄養、人工呼吸器の管理など、日常生活に必要な医療的な生活援助行為のことです。

医療技術の進歩などを背景に、医療的ケアが必要なお子さん(医療的ケア児)は増加しています。

 

医療的ケアが必要なお子さんの状態は運動機能や知的能力に個人差があり、それぞれの状態に合わせた多岐にわたる支援が必要です。

 

 

医療的ケア児等コーディネーターについて

医療的ケア児等コーディネーター

医療的ケア児等コーディネーターは、医療的ケア児等が地域で安心して生活できるよう、医療的ケア児等の支援を総合的に調整する人材です。

保健、医療、福祉、子育て、教育等の必要なサービスを総合的に調整し、医療的ケア児等とその家族に対してサービスを紹介するとともに、関係機関と医療的ケア児等とその家族をつなぐ支援を行います。

 

県では令和元年度から「医療的ケア児等コーディネーター養成研修」を実施しています。

この研修を修了した医療的ケア児等コーディネーターを配置している機関の一覧は以下のとおりです。

 

・医療的ケア児等コーディネーターを配置している機関一覧(R6.12)

 

 

【受講者募集】医療的ケア児等コーディネーター養成研修・支援者養成研修

令和7年度島根県医療的ケア児等コーディネーター養成研修・支援者養成研修

 令和7年度島根県医療的ケア児等コーディネーター養成研修・支援者養成研修を下記のとおり開催します。

 受講を希望される方は、募集要項をご確認のうえ、募集要項にある二次元コードによりお申し込みください。

 

募集要項(PDF)はこちら

研修カリキュラム(PDF)

 

1.研修目的

 日常生活および社会生活を営むために恒常的に人工呼吸器による呼吸管理、喀痰吸引その他の医療行為を受けることが不可欠な児童や重症心身障がい児(以下「医療的ケア児等」という。)が地域で安心して暮らしていけるよう、医療的ケア児等の支援を総合調整できる人材(以下「医療的ケア児等コーディネーター」という)および医療的ケア児等への支援に従事できる者を養成する。

2.主催

 島根県・島根県医療的ケア児支援センター

 

3.対象者

1.コーディネーター養成研修

 相談支援専門員、保健師、訪問看護師など地域での役割を担っている者又は今後担う予定のある者( 講義・演習の4日間受講できる者)

2.支援者養成研修

 障害児通所支援事業所、保育所、幼稚園、学校等において医療的ケア児等を支援している者及び今後支援を予定している者(講義の2日間受講できる者)

 

4.研修内容

 別紙研修カリキュラムのとおり

 

5.募集定員・研修日程

募集定員

1.コーディネーター養成研修20名程度

2.支援者養成研修30名程度

 

研修日程

【講義】

令和7年9月18日(木)9:00~17:20

令和7年9月19日(金)9:00~17:20

 

【演習】

令和7年10月20日(月)9:00~17:00

令和7年10月21日(火)9:00~17:00

 

6.開催方法・会場

開催方法

1.講義:会場・オンライン参加(ハイブリッド開催)

 ※コーディネーター養成研修受講者は会場参加を原則とする。

2.演習:会場のみ

 

会場

【講義】島根大学医学部実習棟2階P2講義室(島根県出雲市塩冶町89-1)

【演習】島根大学医学部付属病院みらい棟ギャラクシー(4階)

7.受講料

無料

 

8.テキスト・資料

(1)参考図書

 1.医療的ケア児等支援者養成研修テキスト(中央法規出版税込3,300円)

 2.医療的ケア児等コーディネーター養成研修テキスト(中央法規出版税込2,200円)

 3.医療的ケア児等コーディネーター実践テキスト(MCメディカ出版税別3,300円)

 

(2)購入図書:コーディネーター養成研修受講者のみ

 3.医療的ケア児等コーディネーター実践テキスト(MCメディカ出版税別3,300円)を準備ください。

 

(3)各講師の資料は、下記の通り配布いたします。

 ●オンラインの受講者:研修開催までにメールで送付

 ●会場の受講者:研修当日に席上配付

 

9.受講申込

 受講希望者は、令和7年8月22日(金)までに募集要項にある二次元コードにてお申し込みください。

 なお、定員を超える申し込みがあった場合には、申込内容をもとに調整させていただきます。

 また、受講を決定した場合、「受講決定」のメールを送付します。9月上旬発送予定)

 なお、回収した個人情報は研修以外の用途では使用しません。

 

10.修了証の交付

 コーディネーター養成研修の4日間の研修全課程を修了した方には修了証を交付します。

 なお、地域の医療的ケアを必要とする方の支援体制の充実に資するよう、修了証の交付を受けた方の勤務する機関の情報を島根県のホームページ等で公表させていただきます。

 

11.問い合わせ先

  • 研修の申し込みに関すること

島根県医療的ケア児支援センター:渡部・矢田

(出雲市塩冶町89-1[TEL]070-5015-3549、070-5439-3411)

 

  • 研修・制度に関すること

 島根県健康福祉部障がい福祉課:宮川

 [TEL]0852-22-6527

お問い合わせ先

障がい福祉課

〒690-8501 島根県松江市殿町2番地(第二分庁舎1階)
・計画推進係(障がい者差別解消、特別児童扶養手当、
   心身障害者扶養共済制度、思いやり駐車場など)0852-22-6526
・サービス育成係(サービス従事者育成、施設整備など)0852-22-6898
・指導給付係(障害福祉サービスの指定、障害者虐待防止など)0852-22-5239
・自立支援医療係(精神保健、自立支援医療(精神通院医療)、自死対策など)0852-22-6321
・療育・相談支援係(療育支援、相談支援、発達障がい者支援など)0852-22-6527
・地域生活支援スタッフ(工賃向上、障がい者就労支援、農福連携など)0852-22-6690
 Fax:0852-22-6687  
E-mail syougai@pref.shimane.lg.jp