令和7年度猫の不妊去勢手術費用の一部助成

飼い猫の適正飼育の促進及び飼い主のいない猫による生活環境の保全を図ることを目的に、公益社団法人島根県獣医師会に委託して、「令和7年度島根県猫の繁殖抑制支援モデル事業」を実施します。島根県内にお住いの個人を対象に、飼い猫及び飼い主のいない猫の不妊去勢手術費用の一部を助成します。

 

飼い猫・飼い主のいない猫への不妊去勢手術費用の一部助成を始めました(PDF:1985KB)

1.助成対象の猫

助成対象の猫
対象の猫 条件など
飼い猫
  • 手術期間中に概ね生後6か月以上の年齢であること
  • 第一種動物取扱業者が飼養管理する猫を除く
  • 島根県及び松江市が実施している保健所から譲渡する猫の不妊去勢手術費用助成制度(クーポン事業)との併用は不可
飼い主のいない猫
  • 県内に生息する飼い主のいない猫であること
  • 手術期間中に概ね生後6か月以上であること
  • 第一種動物取扱業者が飼養管理する猫を除く

 

※猫が疾病や著しく制御が困難な状態等により獣医師が不妊去勢手術に適さないと判断した場合は手術できないこともあります

※他人の飼い猫を勝手に捕獲しないよう十分確認してください

※捕獲機の貸し出しは行っていません

※飼い主のいない猫は不妊去勢手術とあわせて、不妊去勢手術の実施を識別する耳のV字カットを施術します

2.助成金額

  • 去勢手術(オス)5,000円/1匹
  • 不妊手術(メス)10,000円/1匹
  • 助成予定数:オス100匹、メス100匹

※不妊去勢手術に要する費用のみ対象となります

※手術費用が助成金額に満たない場合は、手術費用の額が上限となります

3.申し込みの対象者

島根県内に居住する個人

  • 第一種動物取扱業者を除く
  • 手術期間に手術が可能な者となります
  • 申し込みは1名につき1匹までとなります
  • 申し込みは下記8.注意事項の全てに了承し遵守できる者のみとなります

 助成決定者の発表は助成決定通知の発送をもってかえさせていただきます。(発送時期:11月中旬)

4.申し込み期間と手術期間

申し込みと手術期間
期間
申し込み期間

令和7年10月1日(水)~令和7年10月31日(金)

手術期間

~令和8年3月31日(火)

※手術を実施する動物病院の休業日を除く。

  • 手術期間中に手術ができなかった場合は、助成対象外となります。
  • 助成を受けるためには、手術を実施する動物病院へ助成通知の提出が必要です。提出しない場合は助成対象外となります。

5.申し込みから猫の不妊去勢手術までの流れ

  1. しまね電子申請サービス又は郵便はがきにより申し込みをする(10月31日まで)
  2. 助成対象者には、公益社団法人島根県獣医師会から「助成通知」が郵送される(11月中旬ごろ)
  3. 受診を希望する動物病院にあらかじめ受診の予約連絡をする
  4. 予約のとおり受診し、不妊去勢手術を実施する(~令和8年3月31日)
  5. 助成金額を除いた額を動物病院に支払う
  6. 手術実施の有無に限らず、助成通知は動物病院に渡す

※飼い主のいない猫の場合は、受付ができない動物病院もありますので、受診を希望する動物病院にご確認ください。

6.申し込み方法

1しまね電子申請サービス

  申請はこちら

 

2郵便はがき(令和7年10月31日必着)

 郵便はがきに以下の項目を記入の上、下記の申込先まで郵送してください

【記入する項目】

  • 申し込み者の氏名・郵便番号・住所・電話番号
  • 飼い猫/飼い主のいない猫のいずれか
  • 猫の種類(「雑種」など)・猫の名前(ない場合は「無し」と記入)・雄雌・毛色
  • 令和7年10月1日時点の猫の年齢(不明の場合はおおよその年齢)

 

【申込先】

 〒690-8501松江市殿町1番地

 島根県健康福祉部薬事衛生課あて

 郵便はがきの表面に朱書きで「猫の不妊去勢手術助成申込」と記入してください。

 

<注意事項>

※しまね電子申請サービス又は郵便はがきのみ受け付けます。それ以外の方法での受け付けはできません

※しまね電子申請サービス又は郵便はがきのいずれか一方で申し込みをしてください。重複して申し込みがあった場合は最初に申し込みのあったものを優先とします

※申込内容に不備がある場合、受付できませんので、お間違いのないよう確認してください

7.受診可能な動物病院(協力動物病院)

猫の不妊去勢手術費用の助成は、下記の協力動物病院での手術でのみ受けることができます。

病院により受け入れる猫の条件(飼い主のいない猫、ワクチン未接種の猫、ノミ・ダニの駆除をしていない猫は受け付けていない等)や受診方法の制限がある場合があります。

【協力動物病院一覧】
動物病院名 住所 連絡先
川上動物病院【飼い猫のみ】 安来市赤江町382-1 0854-28-8500
とかみ動物病院 安来市黒井田町200-7 0854-23-2505
往診専門犬猫病院 安来市切川町375 090-2867-4670
アスリー動物病院【飼い猫のみ】 松江市東出雲町意宇東3丁目3-4 0852-67-1123
岡本動物病院 松江市上乃木4-29-21 0852-31-6119
シートン動物病院 松江市古志原3-1-48 0852-28-2181
城北通り動物病院松江 松江市東奥谷町372-1メゾン城北3号 0852-23-1421
ハセガワ動物病院 松江市黒田町358-2 0852-31-1112
比津が丘動物病院【飼い猫のみ】 松江市比津が丘2-2-22 0852-28-8038
松江動物病院 松江市西持田町362-6 0852-27-0113
もうり動物病院 松江市西川津町4014タイムストリーム1F 0852-25-9935
たかお動物病院 松江市玉湯町湯町389-3 0852-62-1100
のなか動物病院【飼い猫のみ】 松江市浜乃木2-2-1-6 0852-28-1122
さくら通り動物病院 雲南市三刀屋町三刀屋95-8 0854-47-7369
いずも神立動物病院 出雲市大津新崎町1-24-1 0853-24-9501
こうの動物病院 出雲市塩冶町533-1 0853-22-9284
えきなん動物病院 出雲市塩冶町959-2 0853-30-0123
出雲どうぶつ病院 出雲市大塚町1141-3 0853-25-8358
あるぱ動物病院 出雲市姫原3丁目7-5 0853-20-2662
出雲ペットクリニック 出雲市渡橋町1105 0853-23-2423
斐川動物医療センター 出雲市斐川町上直江1233-1 0853-72-7733
りんごの森動物病院 出雲市西平田町43 0853-27-9585
ククナ動物病院 出雲市渡橋町819-1 0853-24-3388
久利動物病院 大田市久利町松代117-2 0854-82-0915
ミラン動物病院 大田市長久町長久ロ265-6 0854-82-1120
松村動物病院 浜田市国分町2239-26 0855-28-2345
富永動物病院 浜田市朝日町1524 0855-22-6155
やました動物病院 浜田市相生町4220 0855-28-7177
山根獣医科病院 益田市乙吉町イ342-1第一ビル108 0856-23-4081
益田ペットクリニック 益田市乙吉町イ463-1 0856-22-8911
池内動物病院 益田市高津6丁目15-37 0856-23-3630
隠岐の島動物病院 隠岐の島町西町吉田の一2番地1 08512-2-1123

 

※上記の動物病院以外では申し込みできません

※助成通知がない場合は、助成の対象となりません

8.注意事項

  • 申し込みは1名につき、1匹までです。
  • 申し込み内容に不備がある場合、申し込みの受け付けができません。
  • 重複して申し込みがあった場合、最初に申し込みのあったもののみ受け付けします。
  • 申し込み期間終了後に申し込みのあったものは受け付けできません。
  • 申し込みの郵便はがきは、助成の有無に限らず返却できません。
  • 本事業は公益社団法人島根県獣医師会に委託しています。助成対象者への助成通知は公益社団法人島根県獣医師会から郵送します。助成対象者の申込内容(氏名、郵便番号、住所、電話番号、猫の種類・名前・雌雄・毛色・年齢等)は島根県から公益社団法人島根県獣医師会に提供します。
  • 申し込みのあった個人情報は、この事業以外の目的で使用しません。
  • 助成通知を受け取られた方は、事前に受診を希望する協力動物病院にご連絡いただき、受入れの条件の確認、予約をお願いします。
  • 猫の疾病、著しく制御が困難な状態等により獣医師が不妊去勢手術に適さないと判断した場合、手術できない場合があります。
  • 飼い主のいない猫は不妊去勢手術とあわせて、不妊去勢手術の実施を識別する耳のV字カットを施術します。
  • 手術期間内に手術を行えない場合は、助成を受けられません。
  • 助成通知がない場合、助成の対象となりません。
  • 手術実施の有無に限らず、助成通知は動物病院に渡してください。
  • 手術内容等について、必要に応じて手術を受けた動物病院に確認することがあります。
  • 本事業の不妊去勢手術により猫が負傷・死亡等した場合並びに助成対象者等が負傷等した場合、島根県は責任を負いません。
  • 飼い主のいない猫の不妊去勢手術を実施した後、飼い猫であることが判明した場合は、島根県、公益社団法人島根県獣医師会及び手術を実施した動物病院は責任を負いません。申し込みをした助成対象者が責任を負い、適切に対応してください。

不妊去勢手術費用の一部助成を利用・申込される方へお願い

  •  飼い猫

 終生飼養:最後まで責任をもって飼育しましょう。

 屋内飼育:猫が危険にさらされたり、周りの方の迷惑にならないよう屋内で飼育しましょう。

 所有者明示:屋内飼育をしている場合でも、マイクロチップの装着・登録、名札の装着などをしましょう。

  • 飼い主のいない猫

 周囲への配慮

 周りの方の迷惑にならないよう、エサやトイレの管理を徹底しましょう。

 猫の世話や不妊去勢手術により地域の野良猫問題を軽減しようとしていることを説明し、地域の理解を得るようにしましょう。

 エサやトイレの管理等しない無責任な給餌はやめましょう。

お問い合わせ先

薬事衛生課

島根県健康福祉部薬事衛生課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
(事務室は松江市殿町2番地
 第2分庁舎3階にあります)
TEL: 0852-22-5260(水道係)
   0852-22-6530(感染症対策係)
   0852-22-5259(薬事係)
   0852-22-6529(営業指導係)
   0852-22-6292(食品衛生係)
FAX: 0852-22-6041
   0852-22-6905(感染症対策係)
yakuji@pref.shimane.lg.jp