ものづくり産業脱炭素化促進事業
○世界的に脱炭素化の取組が加速する中、ものづくり企業では、競争力の維持・強化とどのように両立するべきかが経営課題になりつつあります。
○脱炭素化を好機とし、成長市場参入に向けた新しいビジネスモデル構築に向けて、専門家派遣や設備投資支援等により、県内ものづくり産業の脱炭素化に向けた取組を支援します。
島根県ものづくり産業脱炭素化促進事業助成金
脱炭素化に向けた設備投資、グリーン成長分野からの受注拡大のための設備投資等に要する経費の一部を助成することにより、県内製造業の皆様が取り組む脱炭素化及び競争力強化等を支援します。
○対象者
・県内に主たる事業所を有する中小企業者のうち、製造業を主たる事業として営む企業(みなし大企業を除く)
項目 |
A型(成長分野進出) |
B型(生産プロセス改善) |
C型(設備配置変更) |
D型(エネルギーの見える化) |
---|---|---|---|---|
要件 | 国のグリーン成長分野からの受注増額のための設備投資であること |
(1)取引の確保・継続等のため、事業場単位での炭素生産性が年率平均1%以上の増加を達成するもの ※炭素生産性=付加価値額/CO2排出量 |
省エネ診断を受診し、エネルギー量削減に資する計画を策定すること | |
(1)に資する設備投資を行う取組 | (1)に資する設備の配置変更を行う取組 | 専門家による継続的な指導を受けること | ||
省エネ診断を受診し、エネルギー量削減に資する計画を策定すること | ||||
国が募集する「パートナーシップ構築宣言」の登録を行っている者 | ||||
先駆的な取組として成果を公開できること | ||||
対象事業 | EV部品の加工設備等のグリーン成長分野の受注に資する設備投資 |
(1)生産プロセス関連設備 (2)再生可能エネルギーの自家消費設備 |
工場内のレイアウト変更及び製造工程見直しなど炭素生産性向上に資する取組 | エネルギー計測、見える化、解析、運用最適化制御等により、エネルギー量削減に資する設備(計測制御装置、計測器等) |
対象経費 | 設備導入費、改修費、システム導入費、技術導入費、市場調査費等 | 設備導入費、改修費、システム導入費、技術導入費等 | 配置変更費 | 設備導入費、改修費、システム導入費、技術導入費等 |
助成率 | 助成対象経費の1/2以内(千円未満切り捨て) | |||
助成限度額 | 1,000万円 |
1,000万円 ただし、(2)再生可能エネルギーの自家消費設備は500万円 |
100万円 | 500万円 |
各申請区分を併用する場合の上限は1,000万円。ただし、A型とB型は併用不可。 | ||||
助成期間 | 交付決定の日から、1年間(事前申請による事前着手制度あり) |
※詳細はしまね産業振興財団ホームページ(外部サイト)をご覧ください。
ものづくり産業脱炭素化セミナー
・
10/30.31省エネ×生産性向上で実現する脱炭素化
直接的にCO2排出量を削減する「省エネ」と効率化を図ることで間接的に削減に繋がる「生産性向上」をテーマとして、脱炭素化セミナーを開催します。ぜひご参加をお願いします。
1.開催日時、会場等
(1)出雲会場
日時:令和7年10月30日(木)13:00から15:00
開催手法:対面、オンライン(定員各50名)
※オンラインの視聴URLは、後日、申込者様へご連絡させていただきます。
(2)浜田会場
日時:令和7年10月31日(金)9:30から11:30
開催手法:対面(定員50名)
2.参加費
無料
3.講師及び演題
(第1部)
演題:コスト・人材最小で始める脱炭素化活動
講師:株式会社テクノ経営総合研究所東日本事業部東日本第3カンパニー
副カンパニー長北橋達弥氏
(第2部)
演題:トヨタの実例から考えるCN推進のポイント
講師:トヨタ自動車株式会社モノづくり開発センター素形材技術部先行開発室
主任梶本哲也氏
4.申込方法
・島根県申込フォーム(電子申請サービス)、別添チラシをメール又はFAXによりお申込みください。
5.お問合せ、申込先
島根県商工労働部産業振興課次世代産業育成・産学官連携スタッフ
電話:0852-22-6647
FAX:0852-22-5638
メール:sangyo-shinko@pref.shimane.lg.jp
省エネ診断
脱炭素化に取組にあたっては、エネルギー使用量の把握が重要となります。
しまねエコライフ推進会議では、無料で省エネの専門家を事業所に個別に派遣し、エネルギー使用状況等の診断やアドバイス等を行う「省エネルギー診断事業」をはじめとした支援を行っています。
○省エネルギー診断事業(島根県エコライフ推進会議事業者部会ホームページ(外部サイト))
○省資源や省エネルギーに取り組まれた県内企業様の事例紹介(外部サイト)
しまねエコライフ推進会議連絡先(島根県中小企業団体中央会内)
電話0852-21-4809
お問い合わせ先
産業振興課
島根県 商工労働部 産業振興課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
TEL:0852-22-6019
FAX:0852-22-5638
sangyo-shinko@pref.shimane.lg.jp