しまねのほ場整備
ほ場整備事業の効果
ほ場整備事業は、ほ場の大区画化、農道の整備、用水路・排水路の整備などを総合的に実施する事業です。
ほ場整備の実施によって、農業機械の大型化が可能となり、労働生産性の向上が図られるとともに、排水条件の整備による水田の汎用化によって、農地の高度利用化が実現しています。
また、事業の実施による担い手の育成、農地の集積によって経営規模の拡大等による農業経営の安定が実現しています。
さらに、土地利用の秩序化や国土保全・防災の役割も果たしています。
このたび島根県では、ほ場整備の果たしている役割や効果について検証を行いました。
今後この資料等を使用し、広くPRを行っていくこととしています。
ほ場整備の効果資料
水田・畑の整備状況(ほ場整備率)
島根県の「ほ場整備率」についてはこちらです。
しまねのほ場整備の事例
島根県では、ほ場整備事業に昭和38年から取り組んでおり、平成24年度までに約25,300haを実施し、県営事業では87地区が完了し、6地区が継続して事業を実施しています。
また、平成24年度までに県内で設立された606の営農組織のうち約9割に当たる543組織が、ほ場整備を実施した地区に存在しています。
宇賀荘地区(H12〜H19)
ほ場整備実施地区事例紹介
千酌地区(平成23年度完了地区)/H25作成資料【PDF:226KB】
加茂西地区(平成22年度完了地区)/H25作成資料【PDF:194KB】
池田地区(平成22年度完了地区)/H25作成資料【PDF:817KB】
隅地区(平成22年度完了地区)/H25作成資料【PDF:277KB】
横田・安富地区(平成20年度完了地区)/H20作成資料【PDF:486KB】
宇賀荘地区(平成19年度完了)/H20作成資料【PDF:1.3MB】
阿宮地区(平成18年度完了地区)/H21作成資料【PDF:399KB】
求院地区(平成18年度完了地区)/H21作成資料【PDF:475KB】
荒茅地区(平成18年度完了地区)/H18作成資料【PDF:728KB】
小田地区(平成16年度完了地区)/H17作成資料【PDF:331KB】
今在家地区(平成14年度完了地区)/H21作成資料【PDF:649KB】
お問い合わせ先
農林水産部農村整備課・ほ場整備係
(電話)0852-22-5144(FAX)0852-31-6274
お問い合わせ先
農村整備課
島根県農林水産部 農村整備課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
電話 0852-22-5151
FAX 0852-31-6274
nouson@pref.shimane.lg.jp