地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)
制度の概要
企業版ふるさと納税は、国が認定した地方公共団体の地方創生プロジェクトに対して企業が寄附を行った場合に、法人関係税から税額控除する仕組みです。
通常の地方公共団体への寄附における損金算入による軽減効果(寄附額の約3割)と合わせて、最大で寄附額の約9割が軽減され、実質的な企業の負担が
約1割まで軽減されます。
制度の詳細につきましては、内閣府地方創生推進事務局のホームページ(外部サイトへリンク)を御覧ください。
【税目ごとの特例措置】
◆法人住民税:寄附額の4割を税額控除(法人住民税法人税割額の20%が上限)
◆法人税:法人住民税で4割に達しない場合、その残額を税額控除。ただし、寄附額の1割を限度。(法人税額の5%が上限)
◆法人事業税:寄附額の2割を税額控除(法人事業税額の20%が上限)
【企業にとってのメリット】
◆寄附額の最大約9割の軽減効果を活用しながら、地方創生を応援できます!
◆地方創生に貢献する企業として公表されることで、企業価値の向上につながります!
◆地方公共団体との新たなパートナーシップの構築につながります!
寄附募集事業
「 第2期島根創生計画」の第1編「人口減少に打ち勝つための総合戦略」に位置付けられている事業が寄附対象です。
以下に記載した事業以外でも幅広い事業が対象となりますので、詳細は政策企画監室までお問い合わせください。
なお、島根県では、2030年に第84回国民スポーツ大会及び第29回全国障害者スポーツ大会(愛称「島根かみあり国スポ・全スポ」の開催を予定しています。
競技体験会やスポーツ教室の開催等を通じて競技者の裾野を広げていくとともに、少年選手を県内で育てる取組や県外からの受入れ促進、成年選手・指導者の
県内企業への就職支援等を通じて、 県内で活躍する選手・指導者を確保・育成しています。
こうした取組により、スポーツを通じた人づくりを進めてまいりますので、全国の企業の皆様からご支援・ご協力をお待ち申し上げます。
※本プロジェクトは、令和7年3月31日に国から変更計画が認定されました。
認定された計画(地域再生計画)は、こちらをご覧ください。 (PDFファイル:205KB)
1.活力ある産業をつくる事業
島根の経済を支えている第1次、第2次、第3次産業の活力を高め、所得を引き上げ、若者の雇用を増やします。
【主な取組】
(1)魅力ある農林水産業づくり
・収益性の高い農業の拡大
・島根の強みを活かした特色ある生産と販売の促進
・森林経営の収益力向上
・林業就業者の確保・育成
・企業的漁業経営体の経営強化など
(2)ものづくり・IT産業の振興
・ものづくり産業の振興
・IT産業の振興と県内企業のデジタル化・DX化
・地域資源を活用した質の高い観光地域づくり
・食品産業、伝統工芸の振興
・円滑な事業承継の促進
・県内企業の再投資の推進、県外企業の新規立地の推進など
(3)人材の確保・育成
・高校生や大学生等の県内就職の促進
・企業の採用力の強化
・女性の就業支援
・魅力ある職場環境の整備
・在職者のスキルアップ等支援など
2.結婚・出産・子育ての希望をかなえる事業
若い人たちが安心して島根で暮らし続けて、子どもを1人、2人、3人と産み育てたいと思うことができ、その希望をかなえるための子育て支援の充実や
働きやすい環境の整備をします。
【主な取組】
(1)結婚への支援
・市町村における結婚支援への取組の強化
・相談・マッチング機能の充実
・啓発活動・情報発信の充実
(2)妊娠・出産・子育てへの支援
・切れ目ない相談・支援体制づくり
・妊娠期・産前産後での支援の充実
・子育ての経済的負担の軽減
・放課後児童クラブの充実
・特別な支援が必要な子と親への支援の充実など
3.地域を守り、のばす事業
人口減少がいち早く進んできた中山間地域・離島と人口が集積した都市部が、共存・連携して共に発展する地域づくりを進めるとともに、
それを支える社会基盤を整備します。
【主な取組】
(1)中山間地域・離島の暮らしの確保
・持続可能なコミュニティづくり
・医療・介護・福祉サービス、地域生活交通の確保
・集落における営農体制の維持・強化など
(2)地域の強みを活かした圏域の発展
・交通拠点の活用
・県立大学の人材育成
・歴史文化遺産、自然環境の活用など
(3)地域の経済的自立の促進
・価値を生み出すまちづくり
・地産地消と地消地産の推進
・再生可能エネルギーの活用推進など
(4)地域振興を支えるインフラの整備
・高速道路等の整備促進
・航空路線の維持・充実と空港機能の強化
・農林水産業・農山漁村のインフラづくり
・あらゆる分野でのICT利活用など
(5)地域の生活基盤をさせる人材の確保
・地域生活交通を担う人材の確保
・医療従事者、介護・福祉人材の養成・確保
・建設産業を担う人材の確保など
4.島根を創る人をふやす事業
自分たちの生まれ育った地域の価値について子どもの頃から学ぶ活動やUターン・Iターン支援により、島根に愛着と誇りを持ち、将来の島根を支える人を
ふやします。
【主な取組】
(1)島根を愛する人づくり
・地域資源を活用した特色ある教育の推進
・様々な地域活動がしやすい仕組みづくり
・地域課題の解決に向かう人づくり
・島根かみあり国スポ・全スポに向けた選手や指導者の確保・育成
・島根かみあり国スポ・全スポを契機とした、スポーツを楽しむ環境づくりの推進
(2)新しい人の流れづくり
・しまねの「魅力」、「暮らし」情報発信の強化
・県内大学、県外大学等からの県内就職の促進
・Uターン、Iターンの促進
・関係人口の拡大による、地域への貢献や将来的な移住の促進など
(3)女性活躍の推進
・女性一人ひとりが、あらゆる分野で活躍できる環境の整備
・子育て世代に向けた支援の充実
・子育て・介護や仕事に取り組むことができる環境づくり
寄附手続きの流れ・留意点
寄附手続きの流れ
1.寄附の申し出島根県へ 「寄附申出書」 を提出してください。
2.寄附の払い込み島根県から「納付書」または「島根県口座情報」を送付しますので、払い込みをしてください。(納付可能な金融機関は こちら )
3.税の申告島根県は入金を確認した後、「受領証」を交付します。法人関係税の申告の際に、受領証の写しを添付してください。
留意事項
-
10万円以上の寄附が対象となります。
-
寄附を行うことの代償として経済的な利益を受け取ることは禁止されています。
-
本社が島根県に所在する企業の寄附は、本制度の対象となりません。
- 本制度の対象期間は令和9年度までです。
お問合せ先・寄附の申込先
ご寄附を検討いただける場合は、下記までお問い合わせください。
お問合せ先・寄附のお申し込み先
島根県政策企画局政策企画監室人づくりスタッフ
〒690-8501島根県松江市殿町1番地
TEL:0852-22-6348
FAX:0852-22-6034
E-Mail:seisaku-kikaku@pref.shimane.lg.jp
- 島根県外の窓口
島根県東京事務所、島根県大阪事務所、島根県なごや情報センター、島根県広島事務所
寄附に協力いただいた企業のご紹介
寄附対象プロジェクト | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
しまねものづくり人材育成促進プロジェクト | 扶桑建設株式会社 | 東京都昭島市昭和町1-13-10 |
株式会社日進産業 | 東京都板橋区蓮根3-1-15 | |
イサオ・アンド・ワールド株式会社 | 東京都目黒区八雲4-2-13 | |
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 | 東京都渋谷区恵比寿1-28-1 | |
しまねIT人材育成促進プロジェクト | テラテクノロジー株式会社 | 東京都豊島区東池袋3-4-3 |
寄附対象プロジェクト | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
しまねものづくり人材育成促進プロジェクト | 扶桑建設株式会社 | 東京都昭島市昭和町1-13-10 |
株式会社日進産業 | 東京都板橋区蓮根3-1-15 | |
メルビック電工株式会社 | 神奈川県横浜市神奈川区新子安1-34-3 | |
株式会社ファシリティ | 神奈川県相模原市中央区共和2-1-23 | |
しまねIT人材育成促進プロジェクト | 株式会社ファシリティ | 神奈川県相模原市中央区共和2-1-23 |
株式会社ヒューマンシステム | 東京都港区芝4-5-10 | |
テラテクノロジー株式会社 | 東京都豊島区東池袋3-4-3 | |
日本システム開発株式会社 | 愛知県名古屋市中村区名駅4-2-28 | |
株式会社オプティマ | 東京都品川区大崎3-5-2 |
寄附対象プロジェクト | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
しまねものづくり人材育成促進プロジェクト | 扶桑建設株式会社 | 東京都昭島市昭和町1-13-10 |
株式会社日進産業 | 東京都板橋区蓮根3-1-15 | |
しまねIT人材育成促進プロジェクト | 株式会社ヒューマンシステム | 東京都港区芝4-5-10 |
日本システム開発株式会社 | 愛知県名古屋市中村区名駅4-2-28 |
寄附対象プロジェクト | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
ものづくり・IT産業の振興を担う若者の人材育成事業 |
株式会社荒谷建設コンサルタント |
広島県広島市中区江波本町4-22 |
日本システム開発株式会社 |
愛知県名古屋市中村区名駅4-2-28 | |
米子信用金庫 | 鳥取県米子市東福原2-5-1 | |
倉吉信用金庫 | 鳥取県倉吉市昭和町1-60 | |
学校と地域の協働による人づくり事業 | 鳥取信用金庫 | 鳥取県鳥取市栄町645 |
寄附対象プロジェクト | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
ものづくり・IT産業の振興を担う若者の人材育成事業 | 株式会社山本金属製作所 | 大阪府大阪市平野区瀬戸口2-4-7 |
日本システム開発株式会社 | 愛知県名古屋市中村区那古野1-47-1 | |
学校と地域の協働による人づくり事業 | 有限会社みどり企画 | 東京都千代田区有楽町2-7-1 |
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 | 東京都渋谷区恵比寿1-28-1 | |
第一生命保険保険株式会社 | 東京都千代田区有楽町1-13-1 |
寄附対象プロジェクト | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
ものづくり・IT産業の振興を担う若者の人材育成事業 | 非公表 | 非公表 |
株式会社ファシリティ | 神奈川県相模原市中央区共和2-1-23 | |
日本システム開発株式会社 | 愛知県名古屋市中村区那古野1-47-1 | |
株式会社NTTデータ中国 | 広島県広島市南区比治山本町11-20 | |
学校と地域の協働による人づくり事業 | 株式会社エンドー | 大阪府大阪市福島区大開2-4-1 |
第一生命保険保険株式会社 | 東京都千代田区有楽町1-13-1 | |
株式会社NDR | 東京都渋谷区恵比寿西1-18-3 | |
妊娠・出産・子育てへの支援を担う人材育成事業 | ピクテ・ジャパン株式会社 | 東京都千代田区丸の内2-6-1 |
活力ある産業をつくる事業 | サン電子工業株式会社 | 大阪府四條畷市岡山東1-1-18 |
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 | 東京都渋谷区恵比寿1-28-1 | |
地域を守り、のばす事業 | 日本たばこ産業株式会社 | 東京都港区虎ノ門1-4-1 |
野村アセットマネジメント株式会社 | 東京都江東区豊洲2-2-1 | |
島根を創る人をふやす事業 | 株式会社アート録音 | 東京都渋谷区笹塚2-1-10 |
寄附対象プロジェクト |
企業名 | 所在地 |
---|---|---|
ものづくり・IT産業の振興を担う若者の人材育成事業 | 株式会社日進産業 | 東京都板橋区蓮根3-1-15 |
株式会社サードウェーブ | 東京都千代田区外神田3-12-8 | |
日本システム開発株式会社 | 愛知県名古屋市中村区那古野1-47-1 | |
株式会社ファシリティ | 神奈川県相模原市中央区共和2-1-23 | |
株式会社NTTデータ中国 | 広島県広島市南区比治山本町11-20 | |
学校と地域の協働による人づくり事業 | 米子信用金庫 | 鳥取県米子市東福原2-5-1 |
株式会社エンドー | 大阪府大阪市福島区大開2-4-1 | |
非公表 | 非公表 | |
妊娠・出産・子育てへの支援を担う人材育成事業 | ピクテ・ジャパン株式会社 | 東京都千代田区丸の内2-6-1 |
活力ある産業をつくる事業 | あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 | 東京都渋谷区恵比寿1-28-1 |
非公表(※) | 非公表 | |
非公表(※) | 非公表 | |
結婚・出産・子育ての希望をかなえる | ||
地域を守り、のばす事業 | 株式会社リードコナン | 岩手県盛岡市下太田沢田68-40 |
株式会社NDR | 東京都渋谷区恵比寿西1-18-3 | |
株式会社合同資源 | 千葉県長生郡長生村七井土1545-1 | |
島根を創る人をふやす | 野村アセットマネジメント株式会社 | 東京都江東区豊洲2-2-1 |
第一生命保険株式会社 | 東京都千代田区有楽町1-13-1 |
(※)同一企業
寄附対象プロジェクト |
企業名 | 所在地 |
---|---|---|
ものづくり・IT産業の振興を担う若者の人材育成事業 | 株式会社アイモバイル | 東京都渋谷区桜丘町22-14 |
日本システム開発株式会社 | 愛知県名古屋市中村区那古野1-47-1 | |
株式会社ファシリティ | 神奈川県相模原市中央区共和2-1-23 | |
日本生命保険相互会社 | 大阪府大阪市中央区今橋3-5-12 | |
株式会社ビヨンドプロパティーズ | 東京都中央区銀座7-16-21 | |
学校と地域の協働による人づくり事業 | 株式会社エンドー | 大阪府大阪市福島区大開2-4-1 |
妊娠・出産・子育てへの支援を担う人材育成事業 | 株式会社日進産業 | 東京都板橋区中台1-56-3 |
ピクテ・ジャパン株式会社 | 東京都千代田区丸の内2-6-1 | |
セントラル短資株式会社 | 東京都中央区日本橋本石町3-3-14 | |
明治安田生命保険相互会社 | 東京都千代田区丸の内2-1-1 | |
地域を守り、のばす事業 | 株式会社リードコナン | 岩手県盛岡市下太田沢田68-40 |
ナイル株式会社 | 東京都品川区東五反田1-24-2 | |
野村アセットマネジメント株式会社 | 東京都江東区豊洲2-2-1 | |
島根を創る人をふやす | 株式会社NDR | 東京都渋谷区恵比寿西1-18-3 |
タレントスクエア株式会社 | 東京都港区六本木6-10-1 | |
非公表(※) | 非公表(※) | |
第一生命保険株式会社 | 東京都千代田区有楽町1-13-1 | |
活力ある産業をつくる事業 | 非公表(※) | 非公表(※) |
(※)同一企業
関連リンク
お問い合わせ先
政策企画監室
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
島根県 政策企画監室
電話:0852-22-6063
FAX:0852-22-6034
Eメール:seisaku-kikaku@pref.shimane.lg.jp